どうも、おっちょ(@simplelifeoccho)です。
昨日の夜22時22分頃、山形県沖を震源とするマグニチュード6.8の地震が起きました。
僕はちょうどその時居酒屋にいて、そこに設置されていたテレビのニュースで地震があったことを知りました。そしてその震源が新潟近辺であることと、さらにその震度を見てぞっとしました。すぐさま実家と新潟にいる友達に電話をかけましたが、特に大きな問題はなかったみたいです。この後余震が起こる可能性を考えると、まだ安心はできませんが、ひとまず良かったです。
僕の実家は新潟県の下越というところにあるのですが、家から車で5分ちょっとで海に着いてしまうような海沿いの街です。地震速報で津波に警戒とあったのでかなり心配しましたね。夜中に起こる大きな地震は本当に怖いです。
新潟は過去に何度か大きな地震に見舞われています⬇️
-
1964年(昭和39年)6月16日、新潟県の粟島南方沖40kmを震源として発生したM7.5の新潟地震。
- 2004年(平成16年)10月23日、新潟県中越地方を震源として発生したM6.8の新潟県中越地震(この地震は阪神・淡路大震災以来、当時観測史上2回目の最大震度7を記録)。
天災は忘れた頃にやってくると言いますが、急に来たからと言って何もできずあたふたしていては、過去の地震の教訓が無駄になってしまいます。首都直下地震や南海トラフ巨大地震など、この先高い確率で大きな地震が起こることも現時点の研究でわかっています。
何も起こらないに越したことはありませんが、いつ起こっても対応できるように常に非常事態に向けて備えておかなければいけません。
例えば
- 自分の住んでいる地域の避難場所の確認
- 防災バッグの準備
- 家族との安否連絡の方法・手段の確認
- 避難や防災に関する知識を身につける
などなど色々あります。これらの備えは、何かあってから始めるのでは遅いです。今回の地震を良いきっかけに、ご自身の今の状況を確認してみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこの辺で👋