どうも、おっちょ( @simplelifeoccho )です。
付き合いの長い昔からの友人には言われませんが、知り合いたての人にはだいたいこれを言われます。
「怒ったことある?」
相手の話だと、優しいから怒ったことがなさそうだとのこと。僕も機械じゃなく人間ですから怒ったり腹が立つことはもちろんあります。
例えば、お店のカウンターや図書館など横並びの席で、自分の真横の席をバッグ置き場にするような人。混んでいなければまぁ良いですが、周りの状況が見えず混んできたのにそれに気付かずのうのうと2席分陣取っている人には腹が立ちます。あとは映画館でヒソヒソと隣に座っている連れと喋っている人。周りには聞こえていないと思っているんでしょうか?車の窓からタバコの灰をポンポンと落としたり、歩きタバコで吸い終わったタバコをそのまま道に捨てて足で踏み消す人もありえません。
こういうマナー違反やモラルを守れない人に対しては、よっぽどでなければわざわざ指摘したりはしませんが、心の中ではイライラしています。まぁこの辺はみんなそうだと思いますが。
とはいえ僕自身、怒りの沸点は高いと思います。すぐに腹を立てたり怒りの感情を顔に出したりもあまりしません。
些細なことではなかなか怒らない僕ですが、冒頭に書いたようにこう言われるとなんかイライラしちゃいますね。
「怒ったことある?」
この質問に対しては、「んー、あんまりないかな。」と答えていますが、この質問って、まるで怒ったことがないのが悪いことのように聞こえちゃうんですよね。もっと感情をむき出しにして理性を失ったかのように怒鳴り散らせば良いんですか?って。自分のバッグだけで1席分取ってるやつには、そのバッグを地面に叩きつけて教えてやればいいの?映画館でヒソヒソ喋ってるやつは耳をつまんで外に引きづり出せばいいの?車の外からタバコの灰を捨てるやつには後ろからクラクションを延々と浴びせて追い回せばいいの?
まぁそんなことはしませんが。
「怒らない人」で検索してみたらこんなものを見つけました。
怒らない人=優しい人ではなく、怒らない人=他人に期待も興味もない人である場合が多い。怒らない人との付き合い方は難しい。怒る人は怒るというステップを踏んで反省の機会を与えてくれるが、怒らない人は反省の機会すら与えてくれない。知らないうちに諦められてる。知らないうちに君の元を去る。
— Testosterone (@badassceo) June 7, 2018
怒らない人は声を荒らげない代わりに割とカジュアルに見放すので、気をつけないとね。怒る人は「言えば変わる」と期待してるから言うんだけど、怒らない人は「言っても変わらない」と期待してないから一切言わないよ。むしろ「そのままで一生暮らせ」と思ってるよ。
— やうゆ (@yauyuism) May 19, 2018
⬆︎よくわかります。 怒らなきゃ分からないようなやつは直らない。
私はこのタイプです。
— ②まる (@okaramanzyuu) June 7, 2018
自分の価値観で相手の善悪を決めるのはおかしい→黙る我慢→でも言葉伝える、が理解してもらえない→この人には話す価値なし断定→さようなら。
人は変わらない。だったら自分が変わるしかないでしょ?ムカムカする相手に合わせる気なんてないからサヨナラだよ。
⬆︎まさにその通り。人を変えるのは難しい。ならば自分が変わればいい。相手に合わせるのは疲れるしわざわざ価値観を共有しようとも思わない。
皆さんはどういう考えをお持ちでしょうか?
自分はこう思うからこうしている、自分はこういう性格だ。とかとか。
何が良くて何が悪いということを決めたいわけではありませんので、気軽にコメントであなたの考えを教えてください〜!
それでは今回はこの辺で👋