どうも、おっちょです。
ありがたいことに、5月に入ってから投稿した記事のうち2つがスマートニュースに掲載されました。こんなブログ初心者の記事があのスマニューに載るなんて夢のようでした。うん、まさに本当に夢にまで見ました(笑)
記事を見てくださった読者の皆さま、ありがとうございました🙇
さて、スマートニュースに掲載されたのは上の記事2つです。
5/1と5/4に投稿した記事ですが、スマニューからのアクセスが落ち着き普段のアクセス数との比較ができるようになったので、今日はその辺の考察をお話していこうと思います💡
普段のアクセス数との比較
普段のアクセス
まず普段のアクセス数は以下の通りです。
だいたい平均して200前後です。
最高は238。
ほぼ毎日投稿してきているのでバラつきはあまりありません。
ちなみに同期間をGoogleアナリティクスで見てみると、はてなのアクセス解析とかなりの差異がありました。
アナリティクスのデータは公表すると規約違反になるそうなので具体的な数字は伏せますが、平均するとだいたい800PVほどで、1日で2000PVあった日もありました。
なぜこんなに乖離するのでしょうか?(笑)
分かる方いらっしゃったら教えてください🙇
スマニュー砲によるアクセス
そしてスマニュー砲を被弾した時のアクセス数が以下の通りです。
5/1の18:30に投稿した記事がスマニューに掲載されたのは翌日の5/2です。
5/2のアクセスは405。アナリティクスでは約1300。
5/3もスマニューからのアクセスがあり、普段のアクセス数を越えるアクセスがありました。
5/4の18:30に投稿した記事がスマニューに掲載されたのは、時間はわかりませんがその日の夜です。
5/4のアクセスは667。アナリティクスでは約2200。
5/5もスマニューからのアクセスがありました。
5/5のアクセスは1507。アナリティクスでは約5300。
5/6もスマニューからのアクセスがありましたが徐々に落ち着いてきました。
そして5/7の今日もスマニューからのアクセスがありますがほぼ通常通りに戻りました。
アクセスの内訳としては、記事2つとも、スマニューからのアクセスが約60%で、はてなブックマークからのアクセスが約30%でした。これは、はてなのアクセス解析もアナリティクスの参照元データもだいたい同じ結果でした。
被弾して分かったこと
今回始めてスマニューに掲載されて、分かったことが2つあります。
「どのカテゴリに掲載されるか」と「掲載される順位」がアクセスに大きく影響する?
5/1に投稿した記事は、5/4に投稿した記事に比べ、アクセス数に大きく差が見られました。
これは僕の推測に過ぎませんが、アクセスに大きく差が生まれることの理由としては
- 掲載されるカテゴリによる
- 掲載される順位による
- 掲載される時間帯による?
が考えられます。
残念ながら、スマニューに掲載された自分の記事を見つけることはできませんでしたが、アクセス数に大きな差が出たのはおそらく上に挙げた理由によるものなんじゃないかと。
1.掲載されるカテゴリによる
ニッチなカテゴリよりもトップカテゴリの方が見られやすいのは自明ですが、今回身をもってわかったような気がします。
はてなの記事がスマニューに掲載される場合、「はてな」と「オピニオン」のカテゴリに入ることが多いそうですが、僕の記事はどちらからも見つけられませんでした。
ということは、この2つ以外のカテゴリに分類されていたはずです。
アクセス数に差があることから、アクセスの多かった5/4の記事は比較的人気なカテゴリに掲載されていた可能性があり、アクセスの少なかった5/1の記事は比較的見られにくいカテゴリに掲載されていた可能性が考えられます。
人気なカテゴリが分かれば、そのテーマに沿った記事を書くことでスマニュー掲載から大きなアクセスを狙うこともできるかもしれませんね。
2.掲載される順位による
カテゴリの上の方と下の方どちらに掲載されるかによってもアクセスに違いが出ることが考えられます。
もちろん、下の方よりは上の方に掲載される記事の方が目に触れる機会は多くなります。
ある人気カテゴリをターゲットにし、そのテーマに沿った記事を書くことでスマニュー掲載が狙えるかもしれませんが、掲載順位は自分ではどうしようもできませんね。
掲載順位にも何かしらのロジックはあるのでしょうが。。。
3.掲載される時間帯による?
5/1の記事は、ゴールデンウィーク真っ只中だったのでそれが理由でアクセスが伸びなかったとも考えられます。
対して5/4は、ゴールデンウィークも終盤に差し掛かり、家でのんびり過ごす人が増えてきたためスマニューを見る人が多くなったのかもしれません。
実際のところはわかりませんが、可能性としては考えられそうです。
自分が書きたい内容と読者が求めてる内容は違う?
正直に言って、5/1の記事は結構頑張りました(笑)
5/4の記事は手を抜いたということではありませんが、メッセージ性で言えば、5/1の記事の方がはるかに高いです。
つまり、声を大きくして伝えたい内容です。
でも実際は、 5/4の記事の方が見られています。
このことから、自分が書きたい内容と、読者が求めている内容は違うのかということを考えるようになりました。
いや、分かってはいました。
記事を見る人は、その人が欲している情報を求めて見に行っているのだから、言ってしまえばこちらの執筆の頑張りなどは関係ないのです。
するとあるジレンマを感じます。
自分が書きたい内容を書くのか、それとも読者のニーズに合った記事を書くのか。
これに対する解決は、やはり自分がどういう目的でブログを運営するのかということがはっきり分かっていないといけませんね。
このブログを運営している目的の一つに、収益をあげるというのがあります。
そうであるならば、これからはSEOを意識していかなければいけません。
とするとやはり、自分が書きたい内容ばかりを書くのではなく、読者のニーズを読み取り需要に合った記事を書いていかなければなりませんね。
終わりに
スマニューに載ったことは素直に嬉しいですが、スマニューに載ることが僕の目的ではありません。
このブログは、僕の考えや僕のライフスタイルを多くの人に見てもらい、何かの手助けができればという思いで運営しています。
結果的には多くの人に見てもらえましたが、そのアクセスの大半は一過性のものに過ぎません。
「バズり」が読者獲得のきっかけになるかもしれませんが、その数は少ないでしょう。
それを目指すのではなく、ブログのコンセプトに忠実に、読者のニーズに合った情報をお届けできればと改めて思いました。
それでは今回はこの辺で👋