どうも、おっちょです。
2010年の流行語大賞にノミネートされた「断捨離」。
以来この言葉が世の中に浸透し、ブームを引き起こすまでになりました。
皆さん、この「断捨離」という言葉にどんなイメージを待たれていますか?
アレでしょ?今持っているものを見直して、要らないものは徹底的に捨てるみたいなことでしょ?
自分にはそんな思い切ったことはできないわぁ
ウィキペディアを参照すると、断捨離とは
「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行・捨行・離行を応用して不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的。
引用元:Wikipedia
とあります。
なんだか難しく書いてありますが、要は「要らないもの捨てる」ということです。
要らないものは捨てるんだろ?簡単じゃないか。
と思ってしまいそうですが、ネットを見ているとどうやら断捨離が上手くできない人がチラホラいるようです。
察するに、
- モノがありすぎてどうやって手をつけていいのかわからないというパターン
- モノへの執着が強くてなかなか捨てるに踏み切れないというパターン
があるのかなと思います。
でも、断捨離のコツさえ掴んでしまえばあとはもう実行するだけです。
今日は、断捨離が上手くできない人に向けてその「コツ」をご紹介していこうと思います💡
場所ごとに実施しよう
断捨離のコツは2つあります。
まずは「場所ごとに実施する」ことです。
場所ごとというのは、リビングやキッチン、寝室、風呂洗面所、トイレ、といった感じですね。
なぜ、場所ごとに実施するのがいいかというと、
- 一気にやろうとすると心が折れる
- ビフォーアフターがわかりやすい
からです。
今日は洗面所をやろう。
明日は掃除と一緒にトイレの中を断捨離しよう。
土日は予定が空いてるからリビングに手をつけてみよう。
このような感じで場所ごとに進めていくと断捨離が捗ります。
必要度の低いものから順々に
2つ目のコツは、「必要度の低いものから順々に」実施することです。
必要度の低いものというのは、利用頻度が低く、そして貴重ではないものです。
モノを大切にしようという気持ちは素晴らしいことですが、必要のないモノをとっておいても時間と労力、そしてスペースの無駄です。
時間や労力、そして空間は本来価値のあるものです。それを必要のないものに奪われてしまってはそれこそもったいないです。
まずは必要性がほとんどないようなものから。
そして次に、無くなってもまぁなんとかなるかな、と思えるようなもの。
といった感じで進めていきましょう。
要るものは捨てないように
断捨離を行う上で注意点があります。
それは、必要なものまでは捨てないということです。
断捨離がエスカレートしてくると、とにかく捨てなきゃ捨てなきゃ、ものを減らせ減らせという衝動に駆られることがあります。極端な状態にまで行くと、捨てること自体に満足するという状態になってしまいがちです。
要るものと要らないものの一線は超えないように気をつけてください。
結婚式の写真や学校の卒業アルバムのような替えがないものは特に。
(いやこれは自分の黒歴史なんだ!!という場合は捨ててもいいかもしれませんが(笑))
断捨離とは、なんでもかんでも捨てればいいというものではありません。
必要なものは必要なものとしてとっておく。
こういう風に心をゆとりを作っておけば、断捨離も上手く進みます。
終わりに
断捨離の効果は、物が減るだけではありません。
その副次効果として、心が豊かになります。
断捨離=ミニマリスト
というイメージがあると思いますが、
ミニマリストって、なんか気持ちにゆとりがあって心が豊かなような気がしませんか?
逆に物が多い人って、なんか生き急いでいてゆとりがないように感じませんか。
どっちがいいかは言わずもがな、ですよね?
さぁ、今から少しでもいいので断捨離を始めてみましょう✨
それでは今回はこの辺で👋