どうも、おっちょです。
皆さん、モデルルームみたいな部屋って憧れませんか?
なんかオシャレで洗練されてて真似したくなりますよね。
でも、新築を建てたり引っ越したりした際にいざそんな部屋を目指してレイアウトしようと試みても、どうしてもモデルルームのような感じにならないことってありがちだと思います。
なんか違うなー
思ってたようにならない〜
部屋や家具はそれっぽいんだけど、どうしてもモデルルームのような雰囲気にならない。
その原因はズバリ、
「生活感があるから」
なのです。
言われてみればモデルルームって、食器がテーブルに出してあったり、畳んである洋服が置いてあったり、ましてや干してあったりなんかしませんよね?
こういうのが生活感を感じさせる原因になるのですが、上に挙げたものは片付けられるものです。しまうべき場所があるので片付けることができます。
でも。
片付けるという概念がなく、且つ無くすことのできない生活必須アイテムで、置いてあるだけで生活感を感じさせてしまう厄介なものがあるのです。
それが、
「ティッシュ」と「ゴミ箱」
です。
今回はこの「ティッシュ」の生活感の隠し方、収納術をお話していこうと思います💡
生活感を無くすには「隠す」のが簡単
生活しているからこそ生活感が出るのは当たり前です。
何故ならそこには人が住んでいるのだから。
モデルルームに人は住んでいませんよね?
でも、上手く工夫することでこの生活感を無くすことができるのです。
テーブル下のデッドスペースに着目
隠す場所にも色々ありますが、僕はリビングテーブルの下に注目しました。
寝るとき以外はこのソファーに座っていることが多いです。
つまり僕のホームポジション。
僕が座る目の前のテーブルの下にティッシュを隠して配置すれば、生活感は無くせるし、さらにはティッシュを取り出しやすいという2つのメリットを兼ね備えた収納ができるんじゃないかと思ったわけです。
数百円で生活感の排除
とはいえテーブルの下にティッシュを置くような場所はありません。
じゃあどうするか。
作ればいいじゃん!
ということで100均に向かいました。
そこで買ってきたのがこちら。
いわゆるマジックテープですね。
裏に粘着剤が付いているタイプです。
手芸のコーナーで発見しました。
この片側をもともと持ってた黒無地のティッシュケースに貼り付けて、もう片側をテーブル下に貼り付けます。
そしてこの2つを貼り合わせると、、、
いい感じにくっつけられました。
100均のマジックテープだからくっつきが弱いかなという懸念がありましたが、全然そんなことはありませんでした。お値段以上の仕事をしてくれています。
もちろん下から覗けばティッシュがあると分かりますが、立っている状態からは全く見えません。ソファーに座ってやっと気付くレベルです。
ティッシュケースはもともと使っていたやつを利用しましたが、それを含めても数百円で生活感を無くす工夫ができました。
生活感を無くす他の方法
隠す以外にも生活感を無くす方法が2つあります。
馴染ませる
ティッシュボックスて結構カラフルなパッケージが多いですよね?
まさにそれこそが生活感を感じさせる最たる要因です。
周りの空間と上手く調和するようなケースに入れることで、違和感なくその空間に馴染ませることができます。
ティッシュはありますが、空間に溶け込み生活感を感じませんよね?
魅せる
ティッシュを裸のまま置いたらどう頑張っても生活感が出てしまいます。
生活感溢れるそのカラフルなパッケージを隠しつつ、且つ独創的な形のケースに収納し敢えてその存在感を出していくことでオシャレ感を演出できます。
インテリアとして主張することで、ティッシュそのものの持つ生活感を上手く消しています。
終わりに
シンプルな部屋やものが少ない部屋、生活感を感じさせないシュッとした部屋は気持ちをシャキッと正してくれます。
また、人を呼んだ時に良い印象を与えることもできます。
たかがティッシュと侮ることなかれ。
一度試してみる価値はあると思いますよ😊
それでは今回はこの辺で👋