どうも、おっちょです。
先日、SMBCコンシューマーファイナンスは、
「30代・40代の金銭感覚」について意識調査の結果を発表しました。
お小遣い・貯蓄、消費意識と実態・行動、ライフイベントと収入など、
複数の項目について質問をしたそうですが、
今回注目したいのは【貯蓄】についてです。
貯蓄額「0」が全体の23%
以下の図をご覧ください。
30歳〜49歳の男女を対象に行った今回の調査で、
貯蓄額が「0」と回答した割合は
なんと全体の23%という恐ろしい結果が出ました。
(前年比で6ポイントの増加です。)
おいおいマジかよ。。
さらに、貯蓄額が「1〜50万円以下」の割合は24%越えで、
貯蓄額「0」の割合と合わせると47%です。
実に約半数が「50万円以下」の貯蓄しかない
という状況であることがわかります。
僕らの世代をゆとりだゆとりだと言って
蔑んでいた人間らがこの始末です。
マネーリテラシーという言葉を教えてあげたいです。
また、貯蓄額を年代別に見ると
「30代」は前年比でマイナス4万円であるのに対して、
「40代」はマイナス120万円と
年代別で偏りが出ていることもわかります。
ちなみに僕の身近でも、
「30代〜40代」の貯蓄の無さを実感した例があります。
前に勤めていた会社での僕の直属の上司は、
家のローンと子供の養育費等で
毎月カードの支払いに追われ貯金なんかないという話をしたことがあります。
またさらにその上の上司も同じように
貯金なんか全然ないと言っており、
おっちょくんの方が多分持ってると思うよ。
とまで言っていました。
2人とも役職についていて給料も多くもらっているのに。。。
「貯蓄」を「消費」に回している?
この調査の結果からわかることは、
消費が貯蓄を上回っている
ということです。
貯蓄額が減っているということがその証拠です。
当然ながら生活していくにはお金がかかります。
でも皆さん、
生活していくだけの稼ぎはあるでしょう。
そうでなければここまで生きてこれていませんからね。
それなのに年々貯蓄が減っていくということは、
必要以上の消費が貯蓄を食い潰していることに他なりません。
自分の収入に合った消費ができないと、
先述した僕の元上司のように自転車操業を強いられます。
自分の家計すらも回せないようじゃ、
企業で利益を残すなど到底できるとは思えません。
ちょっとお口が過ぎますよ
収入 − 支出 = 貯蓄
ビジネスでは以下のような式が使われます。
これを家計での式に置き換えると、
になります。
この式の左辺がマイナスになった途端に、
貯蓄は減っていきます。
1人暮らしの場合で考えると、
手取り収入が20万円あれば生活していくことはおろか、
余裕で貯蓄できます。
家賃の負担があっても上手くやりくりすれば貯蓄は残せます。
ミニマリストで支出を抑えよう
じゃあ支出を抑えるにはどうしたらいいか。
そのいくつか方法がありますが、まずは
「無駄なものを買わない」
これでいいです。
このことは過去の記事でも何度か言ってきています。
無駄なものとは言い換えると、
必要のないものです。
後になってみて
「なんでこんな物買ったんだろう?」
と思ったことはありませんか?
それはあなたにとって必要なものではなく、
その時「欲しかった」というだけです。
つまり、無くても問題ないものです。
こういう買い物を無くしていくだけで、
自然とお金が貯まっていきます。
また、
- 娯楽
- 外食
- 飲み会
- 嗜好品
といった消費もお金が貯まらない原因です。
これらによく消費している心当たりがある方は
一度家計簿をつけて見てください。
意外とかさばっているはずです。
終わりに
ミニマリストになると、
自分にとって本当に必要なものって
これだけで良かったんだと気づきます。
今はこの世が物で溢れているから鈍感になっているんです。
ミニマリストになり、
物を溜めこまず、
お金を溜め込みましょう💰💰💰
それでは今回はこの辺で👋