こんにちは、イタリア人の血が混じってるんじゃないかと思うくらいパスタ好きのおっちょです。
今日は日曜日ですね🔆
近くのショッピングモールに行ってきましたが、激混みだったのでいつものカフェに避難してきました(笑)
祝日はなんかテンション上がるけど、どこも混んでるのでやたら疲れますよね😅
そんなことはどうでもよくて、
今回は、HTMLとCSSについてです。
少し話が逸れますが、
僕はブログを始めるにあたり、本を8冊ほど買って読みました。
主に有名ブロガーさんがオススメしていた書籍です。
内容は様々ですが、共通して言えることは
「ただの自己満足にならず、読者にとって有益な情報を発信すること」
です。
ただ書いて自己満足するだけなら、ネット上で公開しない日記で十分ですもんね。
けど僕はこれまでの自分の経験を材料に、皆さんにとって為になる内容をお届けしたいと思っています。
それは例えば、新たな視点や新たな気付きだったり、時には何かに悩んでいる人にとって背中を押すような内容であったり。
何らかの内容で、皆さんのライフスタイルに影響を与えられればこの上なく嬉しく思います。
おかげさまで、このブログも立ち上げてから徐々にアクセスが増えてまいりました。
最初の内は1日5PV前後でしたが、立ち上げてから1ヶ月ほど経過した今では1日40PVほどになりました。
こんな拙い文章でも読んでくださる方がいたり、コメントしてくださる方がいたりと、大変励みになっています。
皆さんにもっと良い情報を提供しよう、皆さんの為になるものを発信していこう。
そう思ってこれまで記事を書いてきました
「これからもどんどん皆さんの為になる情報を発信していきたい」
アクセスの上昇とともにその思いは強くなってきました。
では、どうしたら皆さんにとって為になるブログを作っていけるか。
記事の内容はもちろんのことですが、やはりブログそのものの見やすさも結構大事かなーと思います。
文章を書くのはあんまり慣れていなくて、文章の構成が変だったり、論理が飛躍していたりと読みづらい部分があることは自分も認めます。
でもこれは自分で記事をいっぱい書いたり、他のブロガーさんの記事を読んだりして少しずつまともになってくるだろうと思っています。
この文章力の向上以外でより良いブログにしていける要素があるとしたら、それはブログそのものの見やすさの改善です。
ここで出てくるのが「HTMLとCSS」です。
はてなブログは、WordPressのような1から作るブログではないのである程度はしっかり形になります。
公式のテンプレートもあるので、よほど凝ったものを作らない限りは難しい知識はいらないでしょう。
でもいろんなブロガーさんを見ていると、皆さん個性的で面白いブログだなーとつくづく思うわけです。
「自分もこんな面白いブログに仕上げたい!」
それにはやはり、ブログページの元となる「HTMLとCSS」の勉強をしなきゃだなってことで、早速先ほど本を買ってきました。
僕がいつもYouTubeで観ている「マナブさん」がオススメしていた本です。
(本を読まなくてもパソコンでいくらでも情報収集ができるこのご時世ですが、僕はネットより本派なんです。)
はい、というわけで、
これからは相手に伝わる文章力の向上と同時に、見やすいブログ作りの為の勉強をやっていきます。という宣言でした💪
それでは今回はこの辺で👋